※人物の顔を描くとき、輪郭線の次に顔のパーツをいきなり描き始めると初心者のうちはバランスがおかしくなるので、まずアタリを取る必要があります。
先に断わっておきますが、イラストや漫画のアタリの取り方・書き方と、デッサンや絵画のアタリは別物です。
この記事では後者(デッサンや絵画)を扱います。
イラストや漫画方面の方は参考程度にお気軽にお読みください。
※ちなみにアタリというのは、パーツの配置のための仮の線です。
卵型の中心に十字線が描いてあるのを見たことがあると思います。
この十字線のことです。
この記事で説明する項目の一覧です
1.アタリを取る必要性 |
それでは個別に解説していきます。
1.アタリを取る必要性
人の絵を描くとき、一番難しいのが頭とくに顔の配置と大きさではないでしょうか。
写真やモデルさんを見ながら描けば、そんなに歪まないでしょうけど、想像で描くとなるとけっこう大変なのが「傾いた頭の描き方」です。
ちょっとやってみて頂くと分かるので、以下の動作をしてみてください。
① 少しだけ顎を引いて、やや下を見る
② 頭を左に傾ける
③ 首をひねって(回転させて)左を見る
たったこれだけでも頭は三次元で動いているんだなと理解してもらえると思います。
このとき、自分のことですので自分の頭の中心を通る軸はどこにあるか想像は付くはずです。
しかし他人のこととなると、しっかり観察しないと分かりにくいものです。
軸に対して目が直角に並んでいないと顔が歪んでしまいます。
アタリの取り方・書き方を理解してしまえば、顔のパーツの配置でおかしくなるのは激減します。
この記事で理屈を覚えていってください。
2.正中線と軸
正中線は頭頂部(頭のてっぺん)から眉間に下りてきて、鼻の頭、口の中央、顎、そしてヘソに繋がる線です。
要は左右対称となる体の中心線のことです。
軸というのは骨盤から始まる背骨が上に伸びて、首を通り、頭のてっぺんを突き抜ける線です。
厳密には首はやや前傾していますが、左右を見るときの回転軸とイメージしてください。
人が正面を見ているときは正中線と軸は重なっています。
少し横を向いてもらうと軸が表れます。
3.縦長の地球儀の緯度をイメージする
卵型の地球儀を想像してください。経度を表す縦の線は一本だけにして、それを正中線とします。
大事なのは両目をつなぐ横の線、緯度に相当する線です。頭を横にぐるっと一周していると想像してください。
コレが目のアタリになります。
もっと正確にいうと眼球の一番出っ張っている頂点どうしを結ぶ線です。
そこが分かりにくい場合は目尻どうしを結ぶ線でも構いません。
瞳の中心どうしを結ぶ線だと視線が上下左右に傾いているときは難しくなります。
目頭どうしだと近すぎて一周させる緯度が歪んだり、傾いてしまいがちです。
よって眼球の頂点が難しい場合は、目尻どうしを結ぶ線がオススメです。
正面から見るときは単なる一直線ですが、観察者が上から見下ろしたり、下から見上げたりすると、両目をつなぐ緯度は楕円形になります。
モデルさんの左腰骨の辺りから見上げると、両目を繋ぐ緯度は、左目の辺りが一番高く、右目はやや下がっています。
モデルさんがいなくて、想像で描くときは、以下の順番でアタリをつけます。
① 卵型を描く
② 正中線を卵の表面に描く(縦長の楕円形)
③ 赤道(上下の中央に位置する緯度)を描く
④ 正中線の両脇に、赤道に沿って目を描く
⑤ 正中線から経度が90度、離れた所に耳の前端を描く。耳の上端は赤道の少し上。
この順番で描けば、上下左右どんなに回転させても、そんなに歪まずに顔を描けると思います。
最初から上手くは描けないかもしれませんが、練習を重ねればそのうちバランスを掴めるようになります。
4.顔のパーツの位置と大きさ
だいたいですけど、人の顔のパーツは以下の比率になります。
・ 目は頭の中央(赤道)、もしくは少し上
(盛り上がった髪の場合)
(スキンヘッド、またはペタッとした髪の場合、目の上下の高さ1個分ほど上)
・ 両目の間隔は目1個分の大きさと同じ
・ 目と顎の中央に鼻の下がくる
・ 鼻の下と顎の間を三等分して上側に口がくる
・ 鼻の幅は両目の目頭の幅と同じか、少し大きい
・ 口の端は瞳の中心と同じか、少し内側
(ニカッと笑うと少し左右に広がります)
・ 耳の上端は目より少し高い
※子供の場合は、目の位置を下げて、地球儀でいうところの北半球の割合を多めにすると、かわいらしくなります。
※パーツの大きさは個人差があるので、だいたいの目安にしてください。
(以上です)