プレゼント!
無料マニュアル
無料:一気に分かるアクリル絵の具の使い方

無料プレゼント 「アクリル絵の具の使い方マニュアル」 (初心者むけ:基礎編) 画材の買い方から塗り方、描き方、片付け方法まで このマニュアルを読めば、アクリル絵の具についてまったく知らない方でも、画材 ...

 

「アクリル絵の具で自由画人」へようこそ

このサイトは、アクリル絵の具を始めとする画材や、技法、構図などを解説しています。

サイト全体の趣旨や概要、カテゴリーの解説などは「はじめに」という記事で書いていますので、全体像を掴みたい方は読んでみてください。

絵を描く上でのお悩みがハッキリしている場合は、以下がオススメです。
解決方法が見つかるかもです ^^;
→ 絵のお悩み解決(カテゴリー)

 

このページではアクセス数の多い記事をランキング形式で発表します。
アクセス数の多い記事トップ10です。

 

1.絵画の構図一覧

2.オススメの紙

3.平塗り(ベタ塗り)

4.混ぜていい?

5.混色(色の作り方)

 

6.重ね塗り(特徴、コツ)

7.ジェッソ(下地剤)

8.川の描き方(風景画)

9.メディウム

10.パレット

 

※ランキングに変動があれば、機会をみて更新します。

(以上です)

 

★投稿順だけど重要度順に近い記事一覧
→ 記事一覧(サイトマップ

 

「画材約2,000円で始める油絵のコツ」
無料プレゼント中です♪

無料プレゼント 「画材約2,000円で始める油絵のコツ」 (初心者むけ:基礎編) 画材の買い方から塗り方、描き方、片付け方法まで ココのサイト名は「アクリル絵の具で自由画人」ですが、油絵の具のノウハウ ...

続きを見る

 

■ 今日の一言 ■

画餅充飢(がべいじゅうき)
・絵の餅で飢えを満たそうとすること、空想で自分を慰め、非現実へ逃避すること。
・世界で初めて一般市民が絵を買えるようになった頃のオランダで、売れたのは高価な切り花や南国の果物や貝殻を描いた静物画だったそうです。絵に描いた餅でも心を豊かにしてくれた例もあるようです。

 

天衣無縫(てんいむほう)
・詩や文章などに人工的な修飾がなく、自然で美しいこと。また無邪気で飾り気のない性格のこと
・工夫をこらした絵はコンセプトやテーマが伝わりやすいかもですが、どこか理屈っぽくなってしまい、自然な美しさが損なわれがちです。しっかり設計して下塗りした後は感性に任せて塗るのもいいかも。

 

 

© 2025 アクリル絵の具で自由画人